2023-01-01から1年間の記事一覧
三重県内の紅葉登山として人気のあるのは御在所ですが大台方面にある 網掛山もこの季節、紅葉スポットとして知られています。 比較的暖かい地方なため、一番最後の方に紅葉してくる場所です。 その為、11月末から12月初旬が見頃なため、今年もこの季節に行っ…
紅葉の穴場スポットと思っている三重県は松阪市飯高町蓮にある宮ノ谷渓谷へ行ってきました。 この場所は一応、整備されてはいますが他の場所と比べ危険です。 普段、山歩きしている方なら問題ないと思いますが、ワンミスで滑落する場所も多数あります。 向か…
11月とは思えない暖かい日が続き急に寒波到来。 これは今年初の霧氷を狙えるのではないかと思い自宅から最短で向かえる三峰山へ行ってきました。 ルートは奈良県側の御杖村から3ルートと三重県側の飯高から3ルートあります。 いつも通りですが三重県飯高から…
年一セールのAmazon BLACK FRIDAY。 買ったものお得になってた物の紹介です。 需要がない物はセールになってない物が多く欲しい物は定価のままな物が多かったのは何時もの事ですが。。。 充電式ニッケル水素電池 毎年、このタイミングで買って物の一つ。ワイ…
南伊勢町にある、旧穂原小学校の校庭には大銀杏の木があります。 樹高は20m、樹幹囲は3.5mもあるそうでうす。 三階建ての校舎より大きく穂原地区のシンボルの木として大切にされてます。 毎年、紅葉のの時期にはライトアップもされており観光スポットにもな…
そろそろ紅葉の季節になってきたので紅葉スポットの具合調査へ行ってきました。 1か所目は大台町にあるドウダンツツジのトンネルへ 場所は大台町下真手にある丸山公園になり地元ではトトロの森とか呼ばれてるみたいです。 maps.app.goo.gl (adsbygoogle = w…
熊野古道は、和歌山県と三重県にまたがる、世界遺産に登録されている歴史ある道です。 その中でも、大門坂と那智大社は、熊野古道の代表的な観光スポットとして知られています。 大門坂 大門坂は、那智大社への参道として古くから利用されてきた道です。約60…
奈良公園は、奈良県奈良市にある、世界遺産にも登録されている公園です。 春日大社、東大寺、興福寺など、歴史的価値の高い寺社仏閣が点在し、四季折々の自然を楽しむことができます。 秋の奈良公園は、紅葉の名所としても知られており、若草山は、奈良公園…
キッコウハグマは、秋に紫色の花を咲かせるキク科の多年草です。日本原産で、北海道から九州まで広く分布しています。山地や林縁などに生息し、秋の風物詩として親しまれています。 特徴 キッコウハグマは、茎の高さが10~30cmほどで、直立します。 葉は1-3…
サマリンドウは、秋に山林の林下に咲く可憐な花です。 日本固有種で、三重県の朝熊山(朝熊ヶ岳)で最初に発見されたことが由来で名前付いています。 私事ですが年間通して一番よく登っている山が朝熊山なので身近な植物だったりします。 アサマリンドウの特徴…
地元には多数のコスモス畑があるのですが普段の通り道に一番近い所へ寄ってきました。 ここの畑にはブランコがあるので有名でSNSでもちょこちょこ見かける場所です。 maps.app.goo.gl 先週の頭はまだまだ先始めでしたが見頃になっています。 今週ぐらいは見…
登山アプリ YAMAP の企画ですが熊野古道伊勢路を回ると手ぬぐいが貰えるとのこと。周りの山メンが熊野古道へ行だしスイッチが入ったので手ぬぐい貰いに熊野古道巡りへ行ってきました。1日で条件を揃えたかったのでドライブメインの熊野古道巡りですがw 貰え…
私の地域では朝熊七草の一つとして楽しまれてる山野草の一つです。 特徴 スズコウジュは、高さ10~20cmの草本です。地下茎は短く、節ごとに球状に膨らみます。長い軟毛が密生しています。葉は対生し、卵形~菱状卵形で長さ2~4cm、両面にまばらに毛がありま…
先日、何時もの菌探しへ行ったのはいいけど無駄にスズメバチが多くビビりながら探してたのですがキノコすら見つからないというへっぽこぶり。 アサギマダラが飛んでいたので蝶々追っかけてました。 雨が降ってきたので午前中で撤収。 この日は変形菌仕様のレ…
山中でカリガネソウを見かけると独特な臭気がすることがあります。葉っぱをこすったり踏んでしまったりすると硫黄臭に似たした匂いがします。一言でいえば臭い植物ですが秋を彩る山野草の一つです。 特徴 カリガネソウの特徴は、以下のとおりです。 草丈:60…
春から秋にかけて朽木に発生するイクビマメホコリです。 私の地域ではどちらかと言うと秋頃に見かける事が多く梅雨明け頃にはあまり見かけません。 子嚢の基部が太く猪の首のように見えることからイクビだそうです。 大きさは高さが 2-4mm 程度、直径 2mm ぐ…
春から秋にかけ長い期間でよく見つかる変形菌の一つです。 リター(地面に落ちた落ち葉や枝)や生草にくっついていることが多いですが大抵、落ち葉にくっついてます。 大きさは 1.5㎜ 程度までで群生してます。 色は白色や黄土色です。 柄の長さ子実体の2/3…
先日、まだ見れるかなと確認しに行ってみたけど今年は終わってました。写真は7月に撮影したものです。 グンバイトンボはトンボ目 モノサシトンボ科 グンバイトンボ属に分類さてているトンボです。河川や池など止水地域に生息してます。 グンバイトンボの特徴…
2週間ほど前、使用しようとしたとき電源のつまみを回しても点灯しなくなりました。 昭和のテレビじゃないけど叩いたらついたのでそのままその日は使用。 別の日、電源入れてもやっぱりつかなく叩いたら点灯。暫くすると消えてしまう状態に。 スイッチの接触…
本当は島渡りしてハイキング予定でしたが天気が今一なので鳥羽歩きへ変更。 そして10月は鳥羽の月で10月8日が鳥羽の日です。 週末は色々イベントしていますので遊びに来てくださいね。 イベント詳細と日程は公式サイト確認してください。 oktoba.net 後、10…
タイワンアリタケは、冬虫夏草の一種で、アリを操る菌類として知られています。見てみたくて3カ月ぐらい前から葉っぱをめくってましたがやっと見つけることが出来ました。 タイワンアリタケの特徴 タイワンアリタケの宿主はチクシトゲアリです。首のあたり…
クネリカタホコリ 夏場によく見かけたクネリカタホコリも最近は見なくなってきました。 落ち葉などに発生し大きさや形は不定形。 見たままでクネクネして固そうだからクネリカタホコリ、覚えやすいですね。 形がアートみたいで個人的に好きな分類です。 特徴…
彼岸花は、秋の彼岸の頃に咲く、赤い花を咲かせる植物です。日本では、古くから「死人花」や「地獄花」などと呼ばれ、不吉なイメージを持たれることもありました。しかし、近年では、その美しい花姿から、観賞用としても人気が高まっています。この時期、写…
前編では「山趾に土、帰って焼きもの」の本体の所まで。 後編ではコース上の残りにエクストラコースの内容になります。 エクストラコースでは本コースに加え約1時間ほどかかる為、行かれる場合は時間に余裕をもって出発しましょう。 では、残りのアートの詳…
毎年、この季節に開催されるマインドトレイルへ今年も行ってきました。 何時もは曽爾でも開催されるのですが今年は開催されていないので吉野まで。 MIND TRAIL 奥大和 心のなかの美術館 とは 奈良県南部・東部に位置する奥大和を舞台に開催される美術イベン…
今日は年休とって変形菌探しへ行ってきました。 何時もは家の近くの公園とか小沢で探してますがちょっと車1時間ぐらい走らせて山の中へ。 台風後、人が入ってないのか林道終点まで倒木に落石だらけでどけるのに時間かかりましたが。。。 この季節あるあるシ…
秋の山野を歩いていると、白い星形の花が咲いているのを見かけることがあります。アケボノソウは、秋にかけて咲く、清々しい印象の花を咲かせる植物で山地の湿地や湿原に生育するため、自然観察の対象として人気がある山野草です。私の地域では山道と言うよ…
ダイモンジソウとジンジソウは、ユキノシタ科の多年草で、日本全国の山地に生育しています。どちらも秋に咲く花で、似た見た目をしていることから、見分け方を間違える人も多い植物です。 ダイモンジソウとジンジソウは、秋に咲く似た花ですが、いくつかの特…
初秋の時期、水の滴る壁面や沢の近では淡紅色の花を咲かせるアケボノシュスランを見かける事があります。 8月に新たな生息地を見つけていたのでそろそろ咲いたかなと思い確認しに行ってきました。 生息地 アケボノシュスランは、日本全国の山地の落葉樹林内…
チーズフォンデュ風 鳥焼き 前日の登山時に作った山飯紹介です。 ホットサンドメーカーで適当に焼くだけなので簡単です。 大体、2人前のレシピになりますので量は調整してください。 材料 鶏肉のきりみ チーズ 食パン マッシュルーム(お好みで) にんにく…