趣味人-気ままに-

趣味の日常

アスピア玉城のコスモス畑は満開です

地元には多数のコスモス畑があるのですが普段の通り道に一番近い所へ寄ってきました。 ここの畑にはブランコがあるので有名でSNSでもちょこちょこ見かける場所です。 maps.app.goo.gl 先週の頭はまだまだ先始めでしたが見頃になっています。 今週ぐらいは見…

YAMAP企画の熊野古道 伊勢路を巡る【ドライブメイン】

登山アプリ YAMAP の企画ですが熊野古道伊勢路を回ると手ぬぐいが貰えるとのこと。周りの山メンが熊野古道へ行だしスイッチが入ったので手ぬぐい貰いに熊野古道巡りへ行ってきました。1日で条件を揃えたかったのでドライブメインの熊野古道巡りですがw 貰え…

スズコウジュ(鈴香需 / Perillula reptans Maxim.)

私の地域では朝熊七草の一つとして楽しまれてる山野草の一つです。 特徴 スズコウジュは、高さ10~20cmの草本です。地下茎は短く、節ごとに球状に膨らみます。長い軟毛が密生しています。葉は対生し、卵形~菱状卵形で長さ2~4cm、両面にまばらに毛がありま…

お散歩記録 菌探しのはずがアサギマダラ追いかけて

先日、何時もの菌探しへ行ったのはいいけど無駄にスズメバチが多くビビりながら探してたのですがキノコすら見つからないというへっぽこぶり。 アサギマダラが飛んでいたので蝶々追っかけてました。 雨が降ってきたので午前中で撤収。 この日は変形菌仕様のレ…

カリガネソウ 独特の臭気と美しい花を咲かせる植物

山中でカリガネソウを見かけると独特な臭気がすることがあります。葉っぱをこすったり踏んでしまったりすると硫黄臭に似たした匂いがします。一言でいえば臭い植物ですが秋を彩る山野草の一つです。 特徴 カリガネソウの特徴は、以下のとおりです。 草丈:60…

【変形菌】イクビマメホコリ

春から秋にかけて朽木に発生するイクビマメホコリです。 私の地域ではどちらかと言うと秋頃に見かける事が多く梅雨明け頃にはあまり見かけません。 子嚢の基部が太く猪の首のように見えることからイクビだそうです。 大きさは高さが 2-4mm 程度、直径 2mm ぐ…